
AppleがSwiftプログラミング言語をLinuxに移植
- Lamiyi
- 0
- rhahw
Apple は本日、Swift プログラミング言語をオープンソース化するとともに、Swift の Linux への移植も発表しました。
オープンソースのSwiftプロジェクトの立ち上げに伴い、Linuxオペレーティングシステムで動作する移植版もリリースします。Swiftのソースコードからビルドすることも、Ubuntu用のビルド済みバイナリをダウンロードすることもできます。移植版はまだ開発中ですが、実験にはすぐにご利用いただけます。現在、Linuxでサポートされているアーキテクチャはx86_64のみです。
現在移植中の機能:
● Objective-C ランタイムなしの Swift:Linux 版 Swift は Objective-C ランタイムに依存しておらず、またそれを組み込んでいません。Swift は Objective-C ランタイムが存在する環境では緊密に相互運用できるように設計されていますが、Objective-C ランタイムが存在しない環境でも動作するように設計されています。
● Linux上のSwift言語と標準ライブラリのコアは、Appleプラットフォームとほぼ同じ実装とAPIを備えています。LinuxにはObjective-Cランタイムがないため、動作に若干の違いがあります(下記参照)。
● Glibcモジュール:LinuxのC標準ライブラリの大部分は、AppleプラットフォームのDarwinモジュールと同様に、このモジュールから利用できます。tgmath.hなど、一部のヘッダーはまだモジュールにインポートされていません。試してみるには、Glibcをインポートするだけです。
● Swift コアライブラリ:コアライブラリは、Objective-C を使わずに Linux 上で使用できる Foundation および XCTest のコア API 実装を提供します。これらの API は、Apple プラットフォームで Swift を使用しているか、Linux で Swift を使用しているかに関係なく、クロスプラットフォームで利用できるように設計されています。
● LLDB Swift デバッグと REPL: OS X と同じように、Swift バイナリをデバッグし、REPL で実験することができます。
● Swift パッケージ マネージャーは、Apple のプラットフォームと同様に第一級のオブジェクトです。
Linux ポートの詳細と動作しない点については、以下のリンクを参照してください。
続きを読む
